登山・ハイキングに欠かせない山用のソックス。
なにかと登山靴がクローズアップされがちですが、登山用靴下に悩まされている人は意外に多いのではないでしょうか?
そんな、最良の靴下と出会えない方のために、ご提案!
それでも最近は、靴下も進化してきました。
靴下フリークの私もいろんなソックスを履き歩いてきましたw
山の靴下の傾向として次のようなものがあります
保温・吸湿速乾
ハイブリッド構造
左右非対称
テーピング効果(フィギア8など)
ほとんどは、これらの組み合わせのどれかという感じですね。
ちょっと前までは、何のヒネリもないウールソックスなどが平然と並んでいましたが、今はそんなものは売れないし並んでません。
現在は、ウォーキングからラン、ハイキング、トレッキング、登山、雪山までたくさんの種類のソックスが出回っているため、
これらのチョイスを正しく行えば、種類違いによるミステイクは防げます。
少しかいつまんで特徴を理解しましょう。
保温・吸湿速乾
これは、素材がベースです。
大きく分けてウールか化繊か、というところですが、最近は、ウールと化繊を組み合わせたハイテク繊維も普及しています。
また、生地に縦スジをつけて換気を促したり、パイル状にして吸湿性をあげたりしています。いまでは、あたりまえの材料ですね。
ハイブリッド構造
最近の主流です。
これは、糸の太さや織り、あるいは生地や素材を変えて、底やかかとは厚いクッション、甲のほうは吸湿がよい薄い生地など使い分けて足の快適性とフィットを向上させています。
左右非対称
右足用と左足用の靴下に分かれているタイプ。より、足にあったフィットを求めているものと思われます。たいていL/Rとついています。確かに右足も左足も小指側が短く親指側が長くなっていますからねぇ。ただ、このタイプの靴下で、いまだに「これは!」と思うものを履いたことがありません。
テープング効果
靴下にテーピングのような伸縮するラインをあしらって、テーピンングのような効果を持たせたもの。足首を守るフィギア8や、土踏まずのアーチをサポートするものなどがあります。使ってみると、たしかにこのテーピング効果による疲労緩和の威力は感じます。長時間の歩行や重い荷物を担ぐテント泊などでは、有効な靴下といえるでしょう。ただ、サポートタイツと同じで、履きっぱなしは血行阻害もありえるので、休息時や寝るとき用に予備の靴下が必要になると思います。
まぁ、これらの要素はどれが良いというのは、自分の歩くスタイルなどによって、適宜決めることです。また、靴や歩くシーズンによっても違ってくると思います。
靴下も靴と同じで、自分にあったものが見つけられるといいのですが、なかなかいいものに出会えません。
ある問題が起きるからです。
では、なにが問題なのかというと、私のばやい、ほぼ、この一点です。
靴の中で靴下がよれる、シワ・ダマになる。
履く時はいいんです。
その後、歩いていると、靴の中でシワがでたり、つま先が伸びたりします。よね?
チャチなウールなどは毛玉もおきたりして、なんとなく靴の中が不快です。
左右非対称の靴下でも、ハイブリッド構造の靴下でも、使っているうちにだんだんヨレてきたりします。
これはある意味仕方がないのかもしれません。
それが、今ままで履いていて、気づけば、ほとんど同じ靴下を買うようになっていました。
それがスマートウールPhDです。
王道すぎてちょっと不満かもしれませんが^^;
正直、私の感想は、今のところもっとも平均点の高い靴下、です
これを選んでおけばあまり心配はいらない、という感じで、いつの間にかPhDばかり使うようになっています。
PhDアウトドアシリーズの特徴は、いくつかあります
4ディグリーフィットシステム
「かかと、土踏まずと甲周りに信じられないほど安定性のある快適なフィット」とあるように、確かに履いたときのフィット感は、強すぎず、緩すぎず、ぴったりきますね。同系色でわかりにくいんですが、甲のところを見るとⅩ型にサポートされています。フィギア8のように足裏まで締め付けていないので、長く履いていられます。
WOWテクノロジー
肌に当たる部分のウールが多いほど快適さが増すことから、強い摩擦が生じるかかとと前方にはナイロンに加えてより多くのメリノウールを配置しています。触るとわかるのですが、かかととつま先だけは分厚いクッションになっています。
正直これが必須とおもわれるのは、靴下が初めに磨耗してしまうのは、つま先か、かかと、ということになるからです。
私の場合、歩き方でしょうか、必ずかかとからダメになります(写真右)
グラデュエイティッドコンプレッション
これは、つまり着圧効果ですね。スキンズなどのタイツで有名になりましたが、ソックスにもこの効果をもたせて、足のむくみを防ごうというわけです。
その他、締め付けが少ないソフトトップ、シームレスのつま先、足首と土踏まずのサポート、防臭効果など、機能満載です
さて、靴下の問題解決にむけては、他にも注意点があります。
たとえ良い靴下を持ったとしても、サイズが合っていなければ、ヨレは解消されません。
まず初めに、数回使うと、新品のときよりもあきらかに伸びてくる、ということを意識します
それを考慮したうえでサイズを選びましょう。
通常靴下は、S/M/Lなと大雑把なサイズ分けです。
靴のように0.5cm刻みとか、ないですね。
※そのうちに1cmきざみくらいの靴下が登場してもいいとおもうのですがw
で、あれば、自分の足のサイズがいちばんピッタリするマキシマムサイズを選びます。
たとえば、足のサイズが26cmだったとします。
Lの靴下が、25~27cmだった場合、
これは、ダメなんですよ!
きっと、ヨレてシワになります
Mが24~26cmだったら、
間違いなくMです。
もし私だったら、男女関係なく小さいサイズを見たりして、
23.5~25.5cmというのだったら、こっちにします(色は別の話w)
よく経験ありませんか?
靴下のかかとがアキレス腱のところまで上がってきてしまうこと(笑
それは、合ってないんですねw
F社の靴下は毛玉だらけになって、よれて、かかとがアキレス腱まで上がってきました(サイズ適正でしたが…)
結局、寿命が来るまで長い間フィットしたのは、スマートウールだった
ということです。
M社のサポート系靴下もよかったんですが、ヨレたらふくれあがります。
量販店のオリジナルIG○Oのフィギア8靴下など、引っ張ったら薄い生地のところから破れました…
などなど、失敗も多いのです。
ただ、言えてる事は、
どのメーカーも、毎年改善されていているので、レッテルを貼る必要はなく、進化したものになってきている
といえるのではないかと思います。
なので、数年後には、もっとナイスな靴下の登場を期待したいものですね!
2020年明けに、やっと届きました!スカルパの最新モデル ファントムテック!!!前モデルよりも100gも軽量化されたということで喰いついたのですが、在庫がまったくなくて、入荷を待っていました。早速レビューしたいと思います!!
スカルパのアプローチシューズがやっとでました。2019年の最新モデルはメスカリート!ローカットのメスカリート、ミッドカットのメスカリートGTX。岩場のアプローチだけでなく、バリエーションルートにも最適そうなメスカリートミッドGTXを取り寄せてみました!
キーンのジャスパーという履きやすいアウトドアシューズに、アプローチシューズをモチーフにしたジャスパーロックというこれまた履きやすそうなシューズが出ています。これは果たしてアプローチシューズなのか?それともアプローチシューズっぽいタウンシューズなのか?
サンダルは山とは関係ないようですが、「下山後の履き替え」という点で、必需品です(笑)キーンのサンダルといえば、創業時からの名門モデルであるニューポートは代名詞ともいえます。履きやすさとデザインは、一度使ってみるとわかります。今回はそのニューポートの流れを汲んだクリアウォーターを試してみます。
2019年のKEENのトレッキングシューズの新モデルが出ました!その名も、ベンチャーミッド ウォータープルーフ ブーツ! Venture Mid Waterproof Boot…なげぇ・・
昨年履いてみたマムートのトレッキングシューズ、T Aenergyが非常に良かったので、今年もおなじものを購入しました。1シーズンで買い替えですけど、これはマムートシューズがダメになるのが早いのではなく、それだけ履きまくったってことです。今シーズンは若干のモデルチェンジ
モンベルで出しているアプローチシューズ、クラッグステッパーを試してみました。今回は関西の金剛山から葛城山までのダイヤモンドトレイルを縦走してきましたので、履き心地などの感想を記します。これ、意外につかえますよ!
スポルティバの雪山仕様の4シーズン登山靴、トランゴ アルプ エボ ゴアテックスを手に入れましたぁ!トランゴといえばスポルティバの軽量重登山靴の代名詞であり、ラインナップも様々。トランゴ キューブにしようかと迷いましたが、雪山や残雪期の春山をメインに歩くことを考え、革靴のトランゴアルプにしました。最後...
アプローチシューズといえばファイブテンのキャンプ4やガイドテニーが有名ですが、今回、スカルパのアプローチシューズとして登場しているテックアッセントGTXを履いてみました。そして、テックアッセントが最強のアプローチシューズだということを知ることになったのでした…※2019年 新しいアプローチシューズテ...
シリオ PF46 をワンシーズン履ききりました。買ったときから、フィットはよくて、軽いなぁというのが初めの感想。幅は広すぎず、やっぱり日本人の足にはちょうど良いでした
登山用のソックスは、以前紹介したスマートウールが、未だに主力なのですが、今季、DRYMAX(ドライマックス)という新しいブランドの靴下を試してみました。
キャラバンシューズといてば、トレッキングシューズの代名詞ともなっている、ベーシックで入門にピッタリな登山靴です。キャラバンには、現在、carravanシューズのほかに、GRANDKINGという本格モデルもラインナップされていますが、今回は、これからはじめる山女子のためにレディースモデルのキャラバンシ...
ゴアテックスサラウンドの紹介をしましたが、早速、そのサラウンドを採用したトレッキングシューズということで、マムートのコンフォートを取り寄せてみました。ちょっと試し履きしてみた感想をレビューいたいします。追記は順次していきたいと思います※2019年コンフォートガイドにレベルアップしています
ライケルからマムートが引き継いだ登山靴の定番 テトンGTX先シーズンから マムート テトンGTXを履いています。登山靴としての完成度が高く、これ一足でほとんどどこの山でも対応できます。さすがマムート…マムートの靴は、もともとはライケルというブランドでしたが、このライケルの靴というのが歴史もあり数々の...
登山用の靴下が破れます。かかとというかアキレス腱のところなんですけど。。。そう、私はいつも、かかとだけが破れるんですよね。破れたら、買い換えていたのですが、トレッキングソックスって、めちゃ高いでしょ!? ユニクロとかで3足1000円の時代に、雪山用靴下1足3000円とかですよ…割りに合わん!なので、...
登山用の靴下、いくつかレビューしてきましたが、こと雪山用の靴下となると、サポート以上に気を使うことがあります。それはフィット感です。いくつか使ってみて、いまもっとも履いているのがFITS(フィッツ)の分厚いウールソックスなのでした。
以前紹介しましたが、「靴下屋」でお馴染みの国内産靴下ショップのトレイルランニングモデルのTABIO(タビオ)ですが、徐々に登山・トレッキングでもクローズアップされつつあります。今回紹介するのは、トレッキングモデルとして改良されたオールウェザードライ5本指と、着圧でふくらはぎが気持ちいいレーシングラン...
靴下屋のスポーツ足袋ブランドタビオスポーツ(TabioSports)のランニング・レーシングモデルがすごくよかったのでレビューします。五本指ソックスといえば、山用靴下では履いている人は少ないかもしれません。私もこんなにズレないとは思ってませんでしたから・・・
登山・ハイキングに欠かせない山用のソックス。なにかと登山靴がクローズアップされがちですが、登山用靴下に悩まされている人は意外に多いのではないでしょうか?そんな、最良の靴下と出会えない方のために、ご提案!
今回は、以前のトレッキングシューズ、メレルのカメレオンシフトの記事メレルのカメレオン シフト!|トレッキング用に買ってみたの追記記事です。実際にカメレオンシフトで雨の登山を延べ3日間歩いた率直な感想と経緯をお伝えします。追記あります![その後にわかったシリオPF46との関係]
メレルの定番スニーカーのカメレオンですが、2015年のニューモデルとして、カメレオンのレザー系のライトシューズが出ました。ローカットのカメレオンシフトとミッドカットのカメレオンシフト ミッドゴアテックスです。この20年、メレルの登山靴は他社ブランド優先でスニーカーだけに絞っていましたが、ついに今年の...
メレルのトレイルグローブを買いました。これは、インソールのない裸足に近い感覚のトレイルランニングシューズで、足裏感覚と走り方・歩き方を改善するには最適のシューズです。ビブラムのベアフットよりも見た目もよく、裸足入門にもおすすめ!前代のニューバランス ミニマスMT10(WT10)もすごく良かったのです...
メレルのベア アクセス トレイルとベア アクセス ウルトラというモデルを見つけました!裸足ランニング・ベアフットシューズの新しい展開です。メレルはビブラム社との共同開発でベアフットシューズに力を入れています。
モントレイルのシューズが自分に合っていると実感したのが、マウンテンマゾヒスト。モントレイルのロングセラーともなっているトレイルランニングシューズ。でもちょっと評価が低い? そう、最近はバハダやフリューイッドなどの軽量シューズに押されているのかもしれませんが・・・
スカルパのアプローチシューズとしてひそかな人気がつづくモジトであるが、クライマーなら見たら、「これいい」って分かってくれるでしょうね。スメアも力の入れ具合もクライミングシューズ譲り
マムート モノリスGT 875gかかとコバのアイゼンが装着できる軽量ブーツ。真冬の寒さを外せば、軽量快適、そして歩きやすく、雪山用のサブ登山靴として使っています。モノリス⇒メルロン⇒マジックへ。。。
マムートのライト4シーズン登山靴モノリスを履いて快適に春山を楽しんでおりましたら、こんなの発見しました。エイスフィールド ハイ GTXなん…だと!? ( ̄□ ̄;)
ラフマミレーといえば、やっぱりザックやウェアに人気があるようですが、登山靴もなかなか捨てがたいものがあります。私はミレーの登山靴を3足履きましたが、足型とデザインが気に入っています。今回はスイッチGTXにスポットを当ててみます。
ゴールドウィンのノースフェイスのページでも人気NO1になっている冬用スノーブーツのヌプシブーティ。なんの変哲もなさそうなスノーブーツですが、履いてみたのがヌプシブーティウールというモデル。使いやすさ抜群だった。
キーンの有名なスニーカー、ジャスパーを履きつぶしました。カジュアルアウトドアなスタイルとちょっと派手なカラーリングにひかれて使っていました。そして、履きつぶれたと思ったら、まだ使える結果に…
ガルモントはスキーメーカーでもあり、日本では登山靴でも名のあるブランドですが、経営が行き詰ったようです。あちらの国でのいわば会社更生法のようなものを適用するとか?小耳に挟みました。ガルモントシューズよ、どうなるのか?!画像:キャラバンHPより
山の道具じゃないんですけど、今月、リーボックからGポンプフュージョンテクノロジーという新しいランニングシューズが出たました。最近の新しいものが、素材とかデザインとかだけではなく、根本的な発想から新鮮で、高次元のものが目立ちます。ちょっとそんなシューズたちをあつめてみました。
こちらはガルモントのドラゴンテイル。アプローチ系シューズとして、先のスカルパモジトと似ていますが、コンセプトが違います。ココではガルモントの登山靴、ドラゴンテイルMNTと、そのミッドカットトレッキングシューズであるベッタMNTにフォーカスしてみます。
最近ハードシェルの通気性商戦というかそんなものが続いていますが、ジャケットだけでなく、シューズも出てまいりました。ゴアテックス サラウンド(GORE-TEX SURROUND)なるスポーツ・ランシューズが登場しています。
ノースフェイスのヌプシといえば、ダウンジャケットか冬用のモコ系ブーツなのですが、今季、ルームシューズ用としてスリッパ代わりにヌプシテントミュールを使っています。すみません、山ギアじゃありません…